脂質異常症(高脂血症)

  • HOME>
  • 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは?

血液中の脂質の代謝異常

血液中の脂質の代謝異常

脂質異常症とは、血液中の脂質の代謝異常が原因で、高脂血症や低脂血症を引き起こす疾患の総称です。
脂質異常症が起こっても自覚症状はほとんど現れませんが、進行すると心血管疾患や脳血管疾患、膵炎、肝疾患などの合併症を招く恐れがあるので注意が必要です。

脂質異常症の診断基準

血液検査により次のような結果が出た場合、脂質異常症と診断されます。

総コレステロール値 200mg/dL以上
LDLコレステロール値 140mg/dL以上
HDLコレステロール値 40mg/dL未満
中性脂肪値 150mg/dL以上

脂質異常症の原因

脂質異常症は生活習慣病

脂質異常症は生活習慣病の1つで、過剰な脂肪摂取や運動不足、肥満、ストレス、喫煙などが原因として挙げられます。
また、遺伝的な要因により、脂質代謝が異常を起こすこともあります。
高脂血症については、主にLDL(悪玉コレステロール)の増加が原因とされています。
一方で、低脂血症については、主にHDL(善玉コレステロール)の低下が原因とされています。

脂質異常症の合併症

脂質異常症の合併症

脂質異常症は、初期段階ではほとんど自覚症状が現れませんが、長期間にわたって脂質異常が続くと、心臓や血管に影響を与え、次のような合併症を引き起こす場合があります。

高脂血症の合併症

高脂血症の合併症として、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞などがあります。

低脂血症の合併症

低脂血症では、肝臓や脳に障害を引き起こすリスクが高まることがあります。

他の生活習慣病を併発することも

脂質異常症は、肥満(メタボリックシンドローム)、高血圧、糖尿病など、他の生活習慣病と併発することがあり、これらの病気が悪化する原因となる場合があります。

脂質異常症の治療

脂質異常症は生活習慣病の1つであるため、健康的な生活習慣を維持することは、病気の改善・予防のために重要となります。
適度な運動、バランスの良い食生活、喫煙や過剰な飲酒を控えるなど、普段の生活の見直しをサポート・アドバイスして、合併症を引き起こさないように治療していきますので、健康診断などで脂質の異常を指摘された方は、そのままにせずに京阪枚方市駅から徒歩2分のところにある奥田クリニックへご相談ください。

生活習慣の改善

運動不足や食生活の乱れなどが原因の場合、適切な食生活と運動療法により脂質異常を改善することが可能です。
具体的には、食事に含まれる脂肪やコレステロールを減らし、食物繊維や食品ステロールを摂取することが重要です。
また適度な運動を行い、体重を管理することも大事になります。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは改善しない場合、薬物療法が行われます。
一般的な薬物療法としては、スタチン剤やフィブラート剤、ニコチン酸剤などが挙げられます。
これらの薬剤は、コレステロールや中性脂肪を下げ、動脈硬化や心臓病の発症リスクを低下させる効果があります。

お電話

お問い合わせ