心疾患

代表的な心臓の病気

虚血性心疾患

虚血性心疾患

虚血性心疾患は、冠動脈の狭窄、閉塞により、心筋の血流が低下し、心臓に必要な酸素や栄養が不足する疾患です。
代表的なものとして、狭心症や心筋梗塞などがあります。
主な原因としては、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。
症状としては、胸痛や圧迫感、息切れ、吐き気、嘔吐、脱力感などが現れます。

狭心症

狭心症は、冠動脈が狭窄することによって、心筋への血液流が不足し、心筋の酸素不足により胸痛や圧迫感、息切れなどの症状が現れる疾患です。
主な原因としては、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、冠動脈硬化症、冠状動脈疾患などが挙げられます。
治療としては、生活習慣改善や薬物療法のほか、冠動脈形成術(PTCA)や冠動脈バイパス移植術(CABG)などの手術が必要になるケースもあります。

心肥大

心肥大は、心臓が肥大化し、正常な心臓機能が低下し、心不全を引き起こす疾患です。
主な原因として、高血圧、弁膜症、心筋症、不整脈、先天性心疾患などがあります。
心筋が長期間にわたって過剰に負荷を受け、その反応として増殖することで、心臓の拡大が起こります。
心肥大には、左心室肥大、右心室肥大、両房肥大などの種類があり、治療としては、原因疾患の治療、薬物療法、心臓ペースメーカーや除細動器の留置、または心臓移植などがあります。

心臓弁膜症

心臓弁膜症は、心臓の弁膜に病気や障害が生じることで、血液の流れが悪くなり、息切れ、動悸、心拍数の異常などの症状が現れる疾患です。
主な原因として、先天性異常、老化、弁膜炎、弁膜閉鎖不全症、弁膜狭窄症などが挙げられます。
弁膜に異常が生じると、心臓の負荷が増え、心臓が拡大し、心不全を引き起こすことがあります。

心膜炎

心膜炎は、心臓を包む心膜に炎症が生じる疾患で、主に細菌感染が原因となります。
心筋梗塞後や心臓手術後の合併症としても発生することがあります。
症状としては、発熱、胸痛、息切れ、発汗、悪寒、食欲不振などが現れます。
治療としては、抗生物質の投与や静脈内栄養療法、胸腔ドレナージなどがあります。
重症の場合は手術が必要となることもあります。

心筋炎

心筋炎は、心筋に炎症が生じる疾患で、主にウイルス感染や自己免疫疾患、毒素、アレルギー、ストレスなどが原因となります。
症状としては、発熱、胸痛、息切れ、動悸、全身の倦怠感、筋肉痛、関節痛、食欲不振、体重減少などが現れます。
治療としては、抗炎症薬の投与や免疫抑制剤、腎臓機能を保つ薬剤の投与、心臓ペースメーカーや人工弁などの留置があります。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が閉塞し、心筋の血流が途絶することで、心筋が壊死する疾患です。
主な原因としては、冠動脈硬化症、高血圧、脂質異常症、糖尿病などが挙げられます。
症状としては、胸痛や圧迫感、息切れ、吐き気、嘔吐、発汗などが現れます。
治療としては、早期の冠動脈再開通治療が必要となります。
急性期には血栓溶解療法やPTCA、CABGなどの治療が行われます。
慢性期には、薬物療法や心臓リハビリテーションが行われます。

心不全

心不全は、心臓の機能低下により、体内の血液や酸素、栄養素の供給が不十分になり、各臓器の機能が低下する疾患です。
主な原因としては、高血圧、弁膜症、冠動脈疾患、心筋症、循環器疾患などが挙げられます。症状としては、息切れ、むくみ、全身の倦怠感、食欲不振、体重減少などが現れます。
治療としては、原因疾患の治療、薬物療法、心臓ペースメーカーや人工弁の留置、または心臓移植があります。
心臓リハビリテーションや生活習慣の改善も重要な治療となります。

お電話

お問い合わせ